主にPS系ハードで展開されたシリーズ。同一シリーズ間でストーリーが繋がっている。
戦闘アニメーションが大幅な進化を遂げ、同時に戦闘アニメのオン・オフも選択可能になった。αの熟練度システムの導入、α外伝の武器の一括改造、第2次αの小隊システムなどシリーズごとに新要素が多数取り入れられており、現行作品にまで影響を与えたものも数多い。完結作となる第3次αは、それまでのスパロボの集大成と言える豪華な参戦作品群やコラボレーションが話題となった。
移植作の『α for DC』は、スパロボ初のフルポリゴンによる3D画面での戦闘シーンを実現した。この3D戦闘はGC(XO)、スクランブルコマンダーシリーズ、NEOに継承されている。
作品名 | 機種 |
---|---|
スーパーロボット大戦α | PS |
(関連) スーパーロボット大戦α for Dreamcast | DC |
スーパーロボット大戦α外伝 |
PS |
第2次スーパーロボット大戦α | PS2 |
第3次スーパーロボット大戦α -終焉の銀河へ- |
PS2 |
バンプレストオリジナルのキャラクターや機動兵器のみでストーリーが展開されるシリーズで、『無限のフロンティア』以外は同一シリーズ内でストーリーが繋がっている。OGsはOG1とOG2を1つにまとめ、追加要素を加えた移植作品。
OG1では新たなパイロットの育成システムとしてパイロット養成とPPが採用され、以後多くの作品で採用されることとなった。OGsでは小隊システムの流れを汲むツインバトルシステムが導入され、GBA版とは全く違った戦略を要求される。
『無限のフロンティア』はジャンルがRPGで世界設定も大きく異なり、更に版権作のキャラクターがゲスト参戦するなど異色の作品。だが公式HPでも『スーパーロボット大戦シリーズ』にカウントされており、OGシリーズのDNAを継ぐ作品としてその名が冠されている。
作品名 | 機種 |
---|---|
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
GBA |
スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2 | GBA |
スーパーロボット大戦OG オリジナルジェネレーションズ |
PS2 |
スーパーロボット大戦OG外伝 | PS2 |
無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ | DS |
無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ | DS |
任天堂の携帯ゲーム機でリリースされたアルファベット一文字のタイトルと、PSPや携帯アプリ等の他ハードに移植された関連作品。各作品にシリーズとしての繋がりはなく、独立している。
据え置き機で好評だった要素を積極的に取り入れている一方、システムや参戦作品にも据え置き機への採用に向けた実験的な試みが多く、相互補完が成り立っている。
R以後は本格的に携帯機向けの操作性が追求されるようになり、戦闘中以外ならいつでもクイックセーブできたり、オプションで片手操作ができるなどプレイアビリティの向上が図られている。
作品名 | 機種 |
---|---|
スーパーロボット大戦(初代) | GB |
スーパーロボット大戦A |
GBA |
(関連) スーパーロボット大戦i(A) | iアプリ900以降 |
(関連) スーパーロボット大戦A PORTABLE |
PSP |
スーパーロボット大戦R |
GBA |
スーパーロボット大戦D |
GBA |
(関連) スーパーロボット大戦i(R) | iアプリ903i以降 |
スーパーロボット大戦J |
GBA |
スーパーロボット大戦W | DS |
スーパーロボット大戦K |
DS |
スパロボ学園 | DS |
主に携帯機のWS系ハードで展開されたシリーズ。COMPACT2三部作を除き、世界観の繋がりはなく独立している。
COMPACT2で初採用された援護攻撃と援護防御システムは、後のスパロボに定着するほど大きな影響を与えた。IMPACTはPS2で発売された初のスパロボであり、実質的にCOMPACT2三部作の移植&リメイク作品でもある。
作品名 | 機種 |
---|---|
スーパーロボット大戦COMPACT |
WS |
(関連) スーパーロボット大戦COMPACT for WSC | WSC |
スーパーロボット大戦COMPACT2第1部:地上激動篇 | WS |
スーパーロボット大戦COMPACT2第2部:宇宙激震篇 | WS |
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部:銀河決戦篇 | WS |
スーパーロボット大戦IMPACT | PS2 |
スーパーロボット大戦COMPACT3 | WSC |
リアルタイムシミュレーションの要素が取り入れられたシリーズ。他のスパロボ作品とは一線を画した内容。
作品名 | 機種 |
---|---|
スーパーロボット大戦 Scramble Commander |
PS2 |
スーパーロボット大戦 スクランブルコマンダー the 2nd |
PS2 |
単独でストーリーが完結しているか、或いは現時点で純粋な続編が出ておらずシリーズ化されていない版権作参加作品。移植作や関連作があっても、便宜上こちらに含む。
スパロボの顔の一つとなった合体攻撃は、64が初出。GCやXOの部位ダメージや捕獲システム、Zのフォーメーションシステムなど、独自性の強い新要素も意欲的に取り入れられている。
作品名 | 機種 |
---|---|
新スーパーロボット大戦 |
PS |
(関連) 新スーパーロボット大戦スペシャルディスク |
PS |
スーパーロボット大戦64 |
N64 |
(関連) スーパーロボット大戦 リンクバトラー |
GBC |
スーパーロボット大戦MX |
PS2 |
(関連) スーパーロボット大戦MX ポータブル |
PSP |
スーパーロボット大戦GC |
GC |
(関連) スーパーロボット大戦XO | Xbox360 |
スーパーロボット大戦Z |
PS2 |
スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク |
PS2 |
スーパーロボット大戦NEO 特典 オフィシャルリファレンスブック付き |
Wii |
異世界を舞台とした、ファンタジー色の強いシリーズ。それぞれ世界設定が異なる。
作品名 | 機種 |
---|---|
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL | SFC |
真・魔装機神 PANZER WARFARE |
PS |
スパロボシリーズ初期に展開された、ストーリー展開に繋がりのある作品。移植作や、このシリーズの世界観を元にした作品も多数発売された。なお、GBA版第2次は『スーパーロボット大戦GC』の購入者キャンペーンで抽選配布された非売品である。
作品名 | 機種 |
---|---|
第2次スーパーロボット大戦 | FC |
(関連) 第2次スーパーロボット大戦G |
GB |
(関連) 第2次スーパーロボット大戦 |
PS |
(関連) 第2次スーパーロボット大戦(ファミコンミニ) | GBA |
第3次スーパーロボット大戦 | SFC |
(関連) 第3次スーパーロボット大戦 |
PS |
スーパーロボット大戦EX |
SFC |
(関連) スーパーロボット大戦EX |
PS |
第4次スーパーロボット大戦 | SFC |
(関連) 第4次スーパーロボット大戦S |
PS |
スーパーロボット大戦F |
SS |
(関連) スーパーロボット大戦F |
PS |
スーパーロボット大戦F完結編 |
SS |
(関連) スーパーロボット大戦F完結編 |
PS |
全スーパーロボット大戦電視大百科 |
PS |
スーパーロボット大戦コンプリートボックス |
PS |